【想ふ】長所伸展主義、そして★★性。
2015年10月8日(木)
テーマ:お仕事に対する考え方
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
わたしの頭の根底にあるもので、「長所伸展主義」というものがあります。
長所伸展法、というのでしょうか。
船井総研というコンサルティング会社が提唱している考え方ですね。
社会的に許される程度の欠点なら、それを是正しても業績を伸ばすことには繋がらないので、長所を伸ばした方がいいという理論です。
経営も人材育成も、何もかも、共通して使える考え方だと思います。
すごく、共感できますね。
難しいのが「社会的に許される程度の欠点がどこまでか?」になるでしょうか。
いつも迷っています。
ですが基本、わたしは、長所伸展主義です。
人材に関しては、育ってきた環境、今までのキャリアで培ってきたものを総合して、この人は、何が得意なのか?
いつも考えます。
主に、社内について、ですね。
いつも、見ていないようで、じ~~っと観察しています。
平素、業務を担当する時の進捗、そして時折、出てくるイレギュラーなアクションで、判断することになりますね。
~~~
弊社自身の運営も、この「長所伸展主義」です。
社「内」の事務方をふくめて、まとめるのが得意な人がまとめる。
社「外」のことが得意な人が外のことをやる。
わたしは社「外」のこと、担当です。
主に、マーケティング、ご相談対応などをさせてもらっています。
自分で言うのは変ですが、わたしが転職するのなら、大手士業事務所であれば、敏腕マーケッターになるかもしれませんね(^_^;)
社「内」のことにかけては、わたしはダメ男です。
代表者なので、社内も社外も関係なく得意にならないといけないのですが、現時点、社「内」の細々としたことに対処するためのスキルを磨くより、社「外」に対するスキルを磨くことに専念したい、というのが気持ちです。
優秀な番頭さんがいないと成り立たないです(^_^;)
賛否両論あるかもしれません。
~~~
そして、もうひとつ、長所伸展主義と同じくらい重視しているのが、安定性です。
5割の打率は期待しません。期待してはいけないと思っています。
短期的にはよくても、中長期的には、無理です。
わたしなら、無理。
3割の打率で、安定的に打っていける人が、いいですね。
結果として、3割になっていること。
人なので、調子のいいとき悪いときがあります。休むこともあるでしょう。
それはそれで良いのです。
仕方ありません。
でも、中長期的に平均して、3割の打率に届く人でなければ、雇用し続けてゆくのは難しいと思います。
どこかで無理が来ると思います。
特に、中小零細企業は。
弊社もまさに中小零細企業です。
中小零細企業では、実際の打率は2割5分、というところでしょうか。
わたし自身が5割でも3割でもなく、2割5分打者ということもありますし(^_^;)
毎日、毎日の積み重ねを、よ~~く観ています。
中小零細企業は、いくら優秀でも、安定性の無い人についても、雇用し続けるのは難しいのではないでしょうか。
そんなこんなで、いつも、迷いながら、歩いています。
今、重視しているのは、長所と、安定性です。
~~~
今後、わたしは、経営者としての器が変わったとき、どんなことを重視するのでしょうか。
自分でも分かりません。
そもそものお話になってしまいますが、経営そのものが自分にとって、長所なのか、欠点なのか、結論を出すのはもうしばらく時間がかかりそうです。
いつか、経営をしていないかもしれません。
日々、迷いの中で、勉強ですね。
自然界では、強いものが勝つわけではありません。
環境の変化に適応して、変化できるものが生き残るようにできているそうです。
弱肉強食ではなく、適者生存、でしょうか。
ビジネスの世界も間違いなく、当てはまる法則でしょうね。
変化できない人、変化しようとしない人は、生き残れない。
考えてみると、弱肉強食より自分自身を問われる、厳しい世界です。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
- トラックバックURL :