【好評】創業融資申請サポート
2019年2月21日(木)
テーマ:お仕事に対する考え方, 起業、会社設立TIPS
4年~5年前からとなりますが、
日本政策金融公庫(以下「公庫」)との連携を続けています。
連携に基づく創業融資サポートサービスについて、いままで多くの創業、起業する方からご依頼いただいてきました。
公庫とは、政府系の金融機関ですね。
創業、起業する人向けの融資機関です。
公庫ホームページはこちら ↓
https://www.jfc.go.jp/
融資申し込みをしたい方で、そのサポートを弊社に依頼になった方については、
公庫審査官が弊社会議室に来てくれています。
そして、
弊社会議室にて依頼人さま(=融資申し込みする方)、公庫審査官との間で面接を行っていただいています。
もちろん、弊社職員も同席いたします。
イラストでは、こんな感じになりますかね。
~~~
弊社の創業融資のサポートの内容は次のとおりです。
◆事業計画書の作成
◆収支計画書の作成
◆融資面接手配
◆融資面接アドバイス(必要に応じて)
◆融資面接への同席(弊社会議室での面接)
専門サイトがあります。ぜひこちらもご覧ください。
→ 広島創業融資サポートセンター (新しいタブ)
~~~
一般的に、公庫に融資を申し込むときの順番はこんな感じかと思います ↓
1.公庫の融資窓口に相談に行く
2.事業計画、収支計画などを作る
3.必要書類を揃える
4.公庫へ面接に行く
5.融資の採否が出る
ホームページを見て、初めて連絡して、ご本人一人で申し込む場合、ですね。
1~5までの特徴としてはこんなものがあります。
「公庫にとって、あなたは一見(いちげん)さん」。
初めて会う相手に、多額の融資をするんです。
ふつう、警戒しますよね。
つまり、融資を検討する対象であると同時に、
あなたは「ほとんど情報のない、警戒する対象」でもあるのです。
※あくまでも面接審査官の印象という話ですよ。
~~~
弊社に依頼をいただいた場合はこんな感じになります。
1.弊社経由で、公庫の営業統括部署又は公庫担当者に連絡
2.統括部署から公庫融資担当に引き継がれる
3.事業計画、収支計画などを作る(弊社)
3.必要書類の収集(見積書など)
4.弊社会議室で、面接(弊社が同席します)
5.融資の採否が出る
弊社経由では、形式上、申し込み先が違いますので・・・
「公庫にとって、あなたは一見さんではない」。
この印象に近いものになると思います。
あなたは一見さんではなく、
「公庫はあなたに対する警戒レベルが下がる」。
そして
「公庫にとって、あなたはどうしたら融資できるか検討するべき対象になりやすい」。
あくまでも、担当者個人、審査経路の心情としては、ですよ。
公庫本体は、飛び込みの融資申込みを受付けていますし、審査もしています。
~~~
創業、起業する人に、必要な資金をお届けしたい。
弊社は強く願っています。
資金があるだけで、事業活動の円滑さは、天と地の差が出ます。収支が安定するまでの期間も短くなります。
ごちゃごちゃ説明しましたが、弊社に依頼いただくことは、一言でいえば、
あなたが公庫から見て、「一見さんではなくなる」。
この一点だけでも、関与させてもらう価値があるのではないか、と思っています。
なんか営業チックになってしまいますが、もちろんそれもありますが、そうではないんです。
ん~、報酬はいただくのでサービスの1つではあるのですが、どうもね、納得いかんのです。
飛び込み(一見さん)で公庫に申し込んで融資が成立しないケースをなくしたい。
ほんと、創業時の資金は大切なんです。
自分自身、約20年、経営していますが、骨身にしみて感じます。
この創業融資サポートサービスは、
なんとかならんかいな
と思って始めた経緯があります。
いまでも、なんとかしたいという想いは変わらない。
融資の確率が上がるかどうかは、職業倫理上、申し上げることはできません。
変わらないかもしれない。多少、確率があがるかもしれない。
それはやってみなきゃ分かりません。
ただ、依頼人さまからよく言われるのが「安心感」。
自分に置き換えて考えてみても、見知った場所で、見知った人が同席してくれるって、安心できるかな、って。
~~~
ご依頼いただくのは、
「建設業」「介護事業」の方が多いです。
社会問題解決型起業(=ソーシャルビジネス)の方も増えています。もちろん、他の業種の方もおられます。
会社設立、法人設立代行と一緒にご依頼いただくことが多いですね。
というか、ここまで書いて心苦しいのですが、
創業融資サポートが依頼できるのは、会社設立、法人設立代行を依頼いただいた方だけとしています。
これからも、
10年後もその先も、生き残り、安定・事業継続いただくためのお手伝い
、続けてゆきたいと思います。
投稿者 代表社員 崎田 和伸でした。
- トラックバックURL :