【ふと思う】「人を使う」という表現について。
2016年2月16日(火)
テーマ:経営について
行政書士法人 Asumia(読み方:あすみあ)は・・・
起業したい、起業して地道にがんばっているあなたのサポートに特化した事務所です。
広島県を中心に中国地方五県対応。
10年後もその先も、生き残り、安定・発展いただくためのお手伝いをしています。
▽━━━↓↓ 本文 ↓↓ ━━━━▽
ふと思ったので書きたいと思います。
起業したい人、起業して頑張っている人から、よく聴くフレーズがあります。
それは、「人を使う」という表現。
妙に、違和感のある言葉です。
実際は、「人を使って、手広くやっていますね~」といった表現をするときに聞きます。
言っている人には、悪気はないです。全く。
何も悪いことではないです。
今日の話は、いい、悪いの話ではありません。
~~~
わたし、ずっと前から「やっぱりそうだ・・・」と感じることがあります。
この「人を使う」という言葉について・・・
伸びている経営者や士業から聴いたことがない。
業歴の長いベテラン経営者からも聴いたことがない。
不思議です。
ほんと、聴かない。
なんとなくの記憶ですが、
「人を使う」という表現をする方は、その多くが
・雇用したことがない
・離職率の高い会社の社長さん
のどちらか、という印象があります。
~~~
雇用するって、相当な覚悟が要ります。
日本はサラリーマンの国なので法律上も覚悟が要るのですが、
気持ち、姿勢としても、覚悟が要ると思う。
雇用することと、雇用されることとは、天と地の差があります。
昔、社員の歩く音が、本気でお金の音に思えた時期がありました。
雇用されていたら、絶対にないであろう感覚です。
※今はお金の音には聞こえません(^_^;)
なお、雇用される側も、覚悟、要りますよね。
今日は、起業家目線、経営者目線で書いてますので、労働者側の覚悟については割愛しますね。
~~~
こういう言葉や表記、ご覧になったことありませんか?
「わたしは代表戸締役(どじまりやく)です」。
頂戴する名刺に書いてあるのを、何度も見たことがあります。
代表取締役をもじって、自虐的におっしゃっているのだと思いますが、
わたし、笑えません。
立派だと思ってしまう。
最後まで会社に残って仕事をする、という意味で立派と思うわけではありません。
(それは少なくしたほうがいい(^_^;))
わたしが立派だと思うのは、
「従業員のやったことについて、最後まで責任を取る」。
わたしの目には、そう映るからです。
~~~
「人を使うという表現」に話を戻してみます。
わたし、雇用するって、こんな感覚で思っています。
- 理念に共感してもらい、
- 仕事をしやすい環境を整え、
- 仕事をしてもらい
- 育ってもらい、
そして・・・ - 代表者を使うくらいの力量を持ってもらう。
これの「代表者を使うくらいの力量を持ってもらう」が良いことなのか、分かりません。
いいカッコしぃで言っているのではありませんよ。
ただわたしは、雇用する以上は、代表者を使うくらいの
「経営管理者に育てる」が必要なんじゃないか?
と考えています。
あくまでも主観的に感じるのみです。
雇用するって、相当な覚悟が要ります。前述のとおりです。
加えて申し上げると、
雇用するって、投資が要ります。
戦力になり、業績に寄与してくれるまでの給料をずっと、ず~~~っと、払ってゆかねばなりません。
ずっと、ず~~~っと、給料を支払い続けます。
その人が業績に寄与しようとしまいとどちらでも。
なかなかクローズアップされることのない投資ですが、ものすごい額の投資になります。
リスクも高い。
~~~
長くなりそうなので、強引にまとめます!
その投資、リスクを乗り越えてきた「伸びている経営者・士業」や「ベテラン経営者」から、わたし、聴いたことがありません。
「人を使う」という言葉。
これって何かのヒントかもしれません。
小さくても大きくても、一つの事業体を運営してゆくことって、奥が深いですね。
これからも考えてゆきたいです。
今日も、読んでいただいたあなたに感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
△━━━↑↑ 本文 ↑↑ ━━━━△
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社・法人設立代行、建設業界をはじめとする許認可申請代行、経理会計記帳代行、資金調達申請サポート。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
=============
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来は「明日を見て歩く」の「明日見歩」です。
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
法人ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
グループウェブサイト:http://asumia.jp/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
弊社にご依頼中、または過去依頼いただいたことのある依頼人さま限定の無料相談サービスです。担当は、わたしです。
http://e-jimusho.com/support.html
◆士業向けメディア「スケダチ」にて、執筆させてもらいました。
↓↓
【全6回】地方都市圏で、士業事務所をゼロから始め、組織として運営する6つの方法
http://suke-dachi.com/suketto/544
- トラックバックURL :