【これかもしれない】「成幸」という言葉。
2015年10月31日(土)
テーマ:経営について
ホームページはこちら:http://e-jimusho.com/
わたし、心から尊敬する同業がいるんです。
中谷綾乃さん。
千葉県屈指の行政書士法人代表の方です。
開業してから味わった挫折や紆余曲折が、あまりにも似ていて、
「そうそう、分かる~」
って感じです(^_^;)
ときどき、情報交換させてもらっているのですが、それはもう、勉強になります。
先月は、討論会のパネリストとしても、ご一緒させてもらいました。
↓ 行政書士法人大討論会2015
http://gyo-gaku.com/touronkai/
~~~
先日、この方のブログ記事で、ビビッと来るものがありました。
ブログ記事がこちら ↓
未来をつくる日記
>分厚い鎧を着て、大きく、強く見せる時期もあるさ♪
http://ameblo.jp/ctc-cc/entry-12088777542.html
「分厚いよろいを着ていた」ということは、まさにわたしもそうだったので、いつものように「そこ分かるわ~」と読ませてもらったのですが、今回、書きたいのはそこじゃありません。
~~~
今回、お書きしたいのがこちら。
記事の文章の中の言葉。
あれ?と思うものがありました。
===一部抜粋===
もしかしたら、成幸してる人は、
この道をみんな通っているのかもしれない。
===抜粋終わり
・・・・成幸?
経営者のブログで、時折見かける言葉です。
成功の「成」と幸福の「幸」を合わせた造語ですね。
成功に代わる言葉として使われることが多いみたい。
成「功」とは、功を成す。
成「幸」とは、幸を成す。
ですね。
~~~
自宅兼事務所で開業して、15年。
ずっと成「功」するにはどうすればいいか?を求めてきた気がします。
規模を目指していたとき、顕著でした。
で、いろんな挫折を味わった。
過去記事)ところで、規模拡大志向、やめました。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-11735961148.html
過去記事)【感謝】わたしに幸福をもたらしてくれた、たった一枚の紙切れ。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-12067096339.html
過去記事)第二期、それは方向転換、そして選択と集中、激変の軌跡・・・。
http://ameblo.jp/ksakida/entry-11937993892.html
~~~
でも、ここ5年くらいを境目にして、何かが違うんです。
それは・・・
功を成すことを、目的にしちゃいけない気がしています。
説明しにくいのですけども、
成「功」は、結果のひとつに過ぎないんじゃないか?と。
弊社は現在7人の所帯です。
たった7人の超零細企業が何いってんだ!?の世界だと思います。
甘いぞおまえ、の世界です。
でもね・・・
成「功」は、頭に描くべきものじゃないような気がする。
頭に描くべきものは、成「幸」なんじゃないか?
~~~
有名な起業家は、成「功」を目指しているんじゃないかと思います。
それで功を成している。
でも、自分に置き換えて考えてみると、どうも、しっくりこない。
器(うつわ)が違うんだと思えばそれまでなんですけども、どうも、しっくりこない。
ずっと感じていました。
※人にどう言われようとも、わたしは、自分自身を起業家だと思っています。
~~~
成「幸」の結果として、規模が大きくなっているかもしれない。
成「幸」の結果として、客観的に、功を成しているようになるかもしれない。
他にも。成「幸」の結果はあると思います。
・家族が笑顔で過ごせること
・財産を成せること
・満足する死に方ができること
などなど。
ちょっと大きな話になりますけども、人間って、平均寿命80年~90年ですよね。
これ、人類の歴史から言うと、ほんの一瞬。
その一瞬で、猛烈な光を放ち、消えてゆく。
人間と他の動物との違いは、「深く考えることができる」だと思います。
人の人生は、その一瞬をがむしゃらに生きているに過ぎない。
こうやって、書いているのも、人類の歴史から見れば、刹那な一人の人生のほんの一部に過ぎません。
パッと光る中のゼロコンマ数秒の瞬きにも届かないくらい。
そんな一瞬の中で、自分なりに考え、人生を歩んでいる。
死に際、「人生は一瞬で、儚(はかな)いもんだ」という言葉が出るシーン、時折、映画やドラマで観ますが、言い得て妙、かもしれません。
~~~
横道にそれるので、話を戻します(-_-;)
人生は、ほんの一瞬に過ぎない。
それをどう過ごすか?
とても大事だと思います。
わたしは、成「功」のために、生きたくない。
こう、思うんですよね。
今回、わたし、思いました。
成「幸」のために、生きてみようかな、と。
現時点、まだ浅い考えです。
腑に落ちていない。
これがどういう意味なのか、これから、急ぎめに、考えてみたいと思います。
だって、人生、一瞬ですから。
今日は長文になってしまいました。
読んでいただいたあなたに、心から、感謝します。
投稿者 崎田 和伸でした。
・プロフィールはこちら
http://e-jimusho.com/profile.html
・取扱いサービス
会社設立代行、法人設立代行、建設業許可申請代行、産廃許可、古物許可、酒類販売免許、宅建免許などの許認可申請代行、創業融資申請サポート、経理会計記帳代行など。
一覧はこちら ↓↓
http://e-jimusho.com/gyoumu.html
役職員の平均年令は35歳(だいたい)。
あなたの事業を若い感性と行動力をもって、精一杯、サポートいたします。
◆事務所名(行政書士法人名)
あすみあグループ所属
行政書士法人 Asumia(R) ※由来:明日見歩
本店:広島県広島市東区光町2丁目6番41号 セネスビル4階
窓口ウェブサイト:http://e-jimusho.com/
◆Asumiaお客様サポートのご案内
・当法人Facebookページ
https://www.facebook.com/gyouseishosi
※むちゃくちゃ励みになります。ぜひ「いいね」ください(^^)
- トラックバックURL :